「有楽町献血ルーム」で献血 

f:id:suzaku-umenoya:20170513220417j:plain

有楽町献血ルームに行くのは今回で3度目で、2年ぶりほどになる。すべてのルームは建物の前で呼びかけをしているが、ここでは拡声器を使っていて、それは初めて見る光景だ。JR有楽町駅の目の前にある東京交通会館の6階にルームがある。写真で確認できるが、ここはパスポートセンターもあり、私はここで更新した。

f:id:suzaku-umenoya:20170513220517j:plain

このルームは高級感があり、それは有楽町、そして歩いて5分で銀座という街の雰囲気に合っている。東京のルームでは唯一、新幹線を眺めることができる。

f:id:suzaku-umenoya:20170513220603j:plain

採血で驚いたのは、針刺すときにまったく痛くなかったこと。痛みを感じさせない上手な人に会ったのは1年前の川口以来である。よってこのレベルは25~30人に1人ぐらいしかいないと思う。有楽町にはプロフェッショナルがいますね。逆にいえばほとんどの人は針刺すときに痛いが、努力で無痛ができるなら、努力してほしいなと思う。感動の余韻を残しながら隣のベッドを見ると、男がぐったりとした感じで、まっすぐになって寝ている。彼のベッドには多くの看護師が集まって、ざわざわしている。こんなことしてる人は初めて見た、何か特別な採血をしているのかと思った。この男は私より先に終わり、去っていった。

f:id:suzaku-umenoya:20170513220748j:plain

f:id:suzaku-umenoya:20170513220812j:plain

採血終わりに聞こうと思っていると、男の看護師が来た。献血を50回以上しているが、男は初めて見かけた。彼に隣の人のことを聞くと、「献血中に体調を崩したのです」。たまに起きるとのことで、その際は頭を下にして血液を頭に集めるようにする。体調を崩すのは、誰にでも起こりうるとのこと。たしかに考えてみると、体が弱い人や、その日に体調が悪かったらそうなるかもしれないなと思った。というのは健康体で体が丈夫でかつ、献血に慣れてる私でも、献血した日はしんどい。さらにそのしんどさは2日ほど続くときもある。もちろん体調が悪い日に献血してはいけない。

前回にこのルームに来た際に教えてもらったのやが、以前はベッド数が日本で最も多かったとのこと。今は数年前にできた名古屋のルームに抜かれたと言っていた。

f:id:suzaku-umenoya:20170513221554j:plain

休憩室を探検すると、まず自動販売機は2台ともアペックスだった。これはメーカーが社会貢献として無料で飲み物を提供しているわけやが、紙コップが献血仕様になっている。これはやめたほうがいい、アペックスの企業価値を上げるためにも市販の物を使うべきだ。おもしろかったのが、水も用意してあった。これは他のルームにはない。有楽町のよいところは、レディボーデンのアイスをくれることで、美味しいので他のルームでもやってほしいが、渋谷などの一部のやっているところをみると、予算の大きいところがやっているのかもしれない。お菓子はハイチュウとキャルメラがあり、これは他ルームで見かけたことないが、それらはいらないのでチョコを置いてほしい。

f:id:suzaku-umenoya:20170513221100j:plain

 左の機械が水専用

f:id:suzaku-umenoya:20170513221416j:plain

高級感のあるルーム、というコンセプトだからだろう、漫画は一冊も置いていない。ただ、入り口近くのあまり人が休んでいないところにはピアノが置いてあり、音楽が流れている。これは素晴らしいことで、ピアノの近くで座って、音楽を聴きながら休憩するもよし、自動販売機のちかくの窓際に座って都内、電車の景色を見るのもよい。

f:id:suzaku-umenoya:20170513222721j:plain

f:id:suzaku-umenoya:20170513221516j:plain

有楽町献血ルームは個性があり、居心地もよく、他の人にも勧められる魅力がある。実は有楽町のルームの献血者数は全国1位で、2016年度は59.597人である。ちなみに2位はJR名古屋駅タワーズ20で、こちらは58.247人。有楽町で献血すれば、当たる確率は低いが、針を刺すのが上手な人もいる。

f:id:suzaku-umenoya:20170513221638j:plain

 交通会館の3階から、東京駅方面を眺める

 

私の献血ルーム巡り

献血123 の検索結果 - Toita blog

東京の献血ルーム巡り

献血東京123 の検索結果 - Toita blog